『invert城塚翡翠倒叙集』相沢沙呼

本のこと

『medium』がおもしろかったので、続編であるこちらの本を読みました。ちょうど文庫版が出たタイミングだったので。

いやー、今回も遠田志帆さんの表紙が素敵です。毎回言ってますが、毎回本気で思っています。

『medium』以上に分厚いなあと思いながら読み始めて、途中でやっと1冊に3つの話が収録されているということに気づきました。

倒叙「集」って書いてあるやん。気づくの遅すぎ。

短編集というよりは、一つ一つがもっと長い、中編集という感じです。

一つのお話がしっかりボリュームがあり、読み応えがありました。これが3つも入って1冊になっているなんて、なんてお得。

正直『medium』よりこちらの『invert』の方が私は好きでした。

前作を読んだ方は、ぜひこちらも読んでみることをお勧めします!

逆に、『medium』ラストのどんでん返しが前提とされているところもあるので、先に『medium』を読んだ方がいいと思います。

「倒叙」集とタイトルにある通り、犯人は最初にわかっていて、それを城塚翡翠がどうやって追い詰めていくか、という小説ばかりが収録されています。

犯人がわかっていても、大事な証拠はまだ明らかにされていない。真実に徐々に翡翠が近づいていって、それを犯人側の気持ちにもなってドキドキしながら対峙する、というのがこのスタイルの魅力だと思います。それを存分に楽しめる作品集でした。

途中から城塚翡翠が明らかに「古畑任三郎」みたいになっていくところが笑えました。イメージは全然違うのに。

決めゼリフは、

「あなたは、探偵の推理を推理することができますか?」

さらに続編として『invertⅡ』も出ています。こちらも読むのが楽しみです。

『medium』のレビューはこちら。

コメント