『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬

本のこと

2022年本屋大賞受賞作。タイトルと表紙のイラストが印象的で、ずっと気になっていたのをようやく購入。

タイトルや表紙のイメージからなんとなく、ライトノベルっぽいアクションエンターテイメントなのかなと思いながら読み始めたら、全然違った。

1942年の独ソ戦が舞台。モスクワ近郊の農村で生まれ、村で初めてモスクワの大学に進学予定だった少女セラフィマ。突然ドイツ兵に村を襲われ、家族も村人も全員殺されてしまう。セラフィマも捉えられ射殺されると思った瞬間、ソ連赤軍の女性兵士イリーナに助けられる。

「戦いたいか、死にたいか」

究極の選択。イリーナは女性狙撃手訓練学校の教官だった。狙撃手となり家族を殺したドイツ兵と、自分を人殺しにさせたイリーナに復讐することを生きる目的として、訓練を重ねるセルフィマ。訓練学校で出会った少女たちもそれぞれの想いを抱えてともに戦う。

戦争がどれほど人を変えてしまうか、戦時に女性がどれほど尊厳を踏みにじられて扱われているか、戦争が終わってからの生き方、など、考えさせられるテーマがたくさんあり、とても充実した読書体験となりました。

登場する女性兵士たちそれぞれのキャラクターが魅力的に描かれていて、読んでいて苦しい場面もありましたが、表向きは冷たかったり業務的だったりしてもその奥ではお互いを思いやる気持ちがしっかりあって、それがときどき漏れ出て見えるようすに心を動かされました。

最後にスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの『戦争は女の顔をしていない』という本のことが少しだけ出てきます。私はこの本はまだ読んでいないのですが、書店でよく見かけていて、読んでみたいなと思っていたところ。

国のために武器を持って戦った女性兵士は戦後世間から白い目で見られることになった。そんなソ連の従軍女性500人へのインタビューをもとに書かれた本だそうです。このあらすじを読んで、『同志少女よ〜』と通じるものを感じ、やっぱりこれも一つの大きなテーマだったんだなと納得しました。

また、ウクライナ戦争が起きている今だからこそ、読む価値がある本だとも思いました。

作者の逢坂冬馬さんは、私が最近「文學界」での連載が好きでよく読んでいるロシア文学者・奈倉有里さんの弟さんらしい。そしてお二人のお父さんは歴史学者の先生だそう。

そういうのも関係あるのか、本作も、時代背景や史実をしっかり調べた上で書かれているんだろうなあという印象を受けました。

奈倉さんの本も2冊ほど買って待機してあるので読むのが楽しみです。

朝:キムチ雑炊、ドーナツ
昼:ベースブレッドメイプル、海藻と大根サラダ
夜:坦々スープ、ベースブレッドチョコ
おやつ:チップスター

コメント